


祇園No.2の芸妓。
君尾と違い、尊王攘夷関係なく拍手するプロフェッショナル。将来の女将候補としても期待されている。君尾が絡むと機嫌が悪くなるので他の芸妓たちも気を回しています。
祇園の芸妓。井上聞多の愛人。『魚品』の看板芸者。勤王芸者として、志士たちを陰から支えていました。維新後は長州藩士の品川弥次郎との間に一子を設けます。(あれ、井上は……?)
み
よ
の
祇園の芸妓。叶ゆりと同期。客からの評判も良い上に、下の面倒もよく見る優等生タイプ。尊王佐幕で客の選り好みもせず、旦那候補も優秀で付け入る隙がありません。若手のホープです。
寿々葉
す
ず
は
祇園の芸妓。孤児。本人にも問題有りだが、同僚の出世や、下からの突き上げ、さらには優秀なトップ二人の芸妓。上からも下からも横からもプレッシャーをかけられて・・。果たして彼女は自らの歩道を定めることができるのでしょうか。
辰
祇園の舞妓。叶ゆりのいる置屋では一番下。舞妓になったばかりで座敷にもなれていませんが、その初々しさが逆に魅力となってお客を得ているとかいないとか。
祇園の男衆(おとこし)。舞妓、芸妓の着付けを担う。飄々とした性格で、祇園の女達を立てています。置屋と茶屋との連絡係も務めています。いざというときに頼れる男。
人物相関図
幕末篇
維新篇
み
つ
は
る
光春
おつる
美代乃
山県
有朋
叶ゆり
中岡慎太郎
桂小五郎
所
郁太郎
井上聞多
中西君尾
伊藤梅子
伊藤
俊輔
篠原
国幹
大久保利通
幾松
か
つ
ら
こ
ご
ろ
う
い
の
う
え
も
ん
た
か
な
ゆ
り
い
と
う
う
め
こ
と
こ
ろ
い
く
た
ろ
う
し
の
は
ら
く
に
も
と
な
か
お
か
し
ん
た
ろ
う
や
ま
が
た
あ
り
と
も
お
お
く
ぼ
と
し
み
ち
い
く
ま
つ
い
と
う
し
ゅ
ん
す
け
な
か
に
し
き
み
お
く
さ
か
げ
ん
ず
い
た
つ
久坂玄瑞
VS
同盟
同盟
祇園
後の井上馨。長州藩の上士で、非松下村塾。聞多は殿様から貰った名前。色んなことに詳しく、聞けば何でも答えたために名付けられました。その情報力を駆使して、幕末を駆け回ります。
美濃藩出身の医者。大坂の適塾の出身です。当時、適塾は日本随一の蘭学塾として名を知られており、「大坂で二年学べば江戸で先生になれる」とまで言われていました。にもかかわらず、京都で浪人をしていた彼。その志は一体どこに!?
「松下村塾生早すぎる死を惜しむランキングNo.2」(No.1は高杉晋作)
西郷隆盛から「久坂殿が生きておられたら、我々はこんな大きな顔はとてもできない」とまで言われました。とても義理堅いことで有名。
伊藤と同じく松下村塾の出身。宝蔵院流槍術の使い手でもあります。
世に出たきっかけは村塾ではなく、むしろ槍。「陸軍の法王」とまで呼ばれる存在になりますが、維新篇ではまだまだ悩みの中にいます。
薩摩藩士。蛤御門、戊辰戦争と数々の戦に参加した歴戦の勇者。
後に西郷隆盛に付き従い、鹿児島に帰った際には「まさか、あの篠原が!」と政府で大騒ぎするほど優秀な人物でした。